塾長日誌
「なりたい自分」を見つける旅路、そして成績も自信もアップ!

皆さんには、こういう人になりたいという願望はありますか。 もしかしたら、そんなものはないという方もいることでしょう。 これから何十年、それぞれが自分の人生として歩むことになりますが、 状況によっては生きることへの達成感を […]

続きを読む
塾長日誌
コミュニケーションの重要性新着!!

日常生活のどんな場面でもコミュニケーションは重要です。家庭、学校、仕事、スポーツ、遊び。これらすべては人間同士の会話があって成立します。 しかし、コミュニケーションをとることが苦手な方もいらっしゃるでしょう。今回は特に子 […]

続きを読む
塾長日誌
どうやって覚えるの?新着!!

「記憶すること、覚えることが苦手です」 私も記憶することは苦手でしたし、年齢を重ねてくると忘れがちになってしまいます。 (終わったことは忘れるようにしているということも・・・) 勉強だけでなくスポーツや仕事などにおいて、 […]

続きを読む
塾長日誌
ケアレスミス新着!!

今回はケアレスミスについてお伝えします。 ケアレスミスは、学校や部活動の練習や試合においてよく使われていることでしょう。では、ケアレスミスという言葉に皆さんはどのような印象をお持ちでしょうか。 書き間違い、読み間違い、プ […]

続きを読む
教育の話題
準備学習のススメ新着!!

「計算が早くて正確」「漢字をたくさん知っていて書ける」「音読もスラスラできる」 一見、問題がないように感じますが、こういった子こそ、「自分で考える力」が落ちている場合があります。 九九は完璧なのに…「一皿いちご8個、三皿 […]

続きを読む
教育の話題
計算はできるのに文章問題ができない。。。

小学校低学年までは成績がよかったのに、高学年頃から急に成績が落ちる子ども達がいます。 成績が落ち込む理由は、応用問題や文章問題。 自分で考えることをしないで、暗算、計算、解法を覚えるというパターン学習で点数を採ってきため […]

続きを読む
教育の話題
沈丁花の香り

受験シーズンも終わり、ホッとした~という方もいるかもしれません。 ふんわりと香る沈丁花の香りに癒されながら、春を感じながら歩くのもいいですね。 沈丁花の花言葉は 「栄光」「不死」「不滅」「永遠」 4月から新生活が始まる方 […]

続きを読む
教育の話題
女性がイキイキと活躍すること

春ですね! 暖かくなり、春の花がどんどん咲き始めました。 今日はミモザの日(国際女性デー)です。 ミモザの日(国際女性デー)のはじまりは、1904年にアメリカ合衆国のニューヨーク。参政権のなかった女性が労働条件改善を求め […]

続きを読む
教育の話題
オススメの本~日日是好日~お茶が教えてくれた15の幸せ~

本当に残念なことですが、ユニセフが20年に発表した「レポートカード16」では、日本の子どもの精神的幸福度は38カ国中ワースト2位。また、日本では15~39歳の各年代の死因の第1位が「自殺」だそうです。 「日本の子どもが幸 […]

続きを読む
教育の話題
オススメの本~大人達への失望~

受け身だけの学習では、覚えることはできても内容を理解することは難しいですよね。 学ぶ楽しさを身につけるために必要な、好奇心、探究心を養うにはどうしたらいいのでしょう。 https://www.nikkan-gendai. […]

続きを読む
教育の話題
オススメの本~檻の中のライオン~

度々、ニュースでも話題になる「憲法改正」という言葉。 憲法が変わることで、私たちの生活の何が変わるのでしょうか。 でも そもそも、「日本国憲法」って何なのでしょうか そもそも、憲法とは 「国や国を動かしている権力者が、自 […]

続きを読む