こんにちは、はつがココロセーフティーサロンのちだです。
テストの採点基準で、最近このような表記を見ることが増えています。
「これについて答えなさい。ひらがなでもOK、ただし漢字の誤記は不正解」
保護者世代の感覚からすると、「できるだけ漢字で書くのが当然」と思われる方が多いのではないでしょうか。私自身もそうです。
けれど近年、学校の現場では「意味がわかっていればOK」という柔軟な評価が広がってきています。
これは、「細かい正誤」よりも、「全体としてどれだけ理解しているか」を評価しようとする流れの一環かもしれません。
一方で、“間違えるかもしれないけど、挑戦したい”という子どもの気持ちは、もっと大切にされてほしいと私は思います。
正解を狙ってひらがなで書くのも一つの選択ですが、あえて漢字にチャレンジする姿勢を、「それでいいんだよ」と認めてあげたい。
それが、子どもの自己肯定感や、学ぶ意欲につながると信じています。
ある中学生の例ですが、不登校を経て高校に進学し、私と基礎を学び直す中で「挑戦する楽しさ」を取り戻しました。苦手だった英語でも、クラス上位の成績をとるまでになったのです。
ココロセーフティーサロンでは、
「正解すること」よりも「どう学ぶか」
を大切にしています。
子どもが勇気をもって挑戦したとき、
その姿勢を見逃さずに応援できる大人でいたいものです。
学びについてのご相談、いつでもお受けしています。
▶︎ お問い合わせはこちらから
コメント