不親切な指導こそが子どもの主体性を伸ばす

2022年4月に内閣府が発表した「Society5.0の実現に向けた教育・人材育成に関する政策パッケージ(案)」では、教員の役割が「指導書どおりに教える人」から「子どもの主体的な学びの伴走者」へ転換することが示唆されているそうです。

ですが、理想にはまだまだ遠いと感じている方も多いのではないでしょうか。

そんな中、千葉県の公立小学校の教員であり、『不親切教師のススメ』の著者・松尾英明さんによると

「不親切な指導こそが子どもの主体性を伸ばし、教員の負担を軽減する」といいます。

「子どもたちは一人ひとりがいろいろな種を持っていて、伸びたがっています。それなのに先生がどんどんやってしまうと、子どもたちはやってもらって当然と感じ、受け身になってしまいます。それが先生からの『あなたたちには無理』というメッセージになってしまい、子どもに『自分には無理』という学習性無力感を植え付けてしまうのです」

そこで松尾さんが実践しているのが

教員が親切に先回りしていろいろやってあげたり安易に正解を教えたりするのではなく、一歩引いて見守り、子どもの力を引き出す『不親切教師』。子どもの力を引き出せば教員の労力も減り、何もしなくても学級が回っていくのだそうですよ。

手をかけることがいいことだと思ってしまうと、逆に子どもの成長を摘んでしまう可能性もありますね。

「子どもの主体的な学びの伴走者」となれるように、活動を続けていきたいと思います。