『お金さえあればいい? 子どもと考える経済のはなし』
名学館ホールディングス(名古屋市)が運営するわんぱく教育カンパニーが調査した結果によると、学生時代に学んでおけばよかったことの1位は「お金の知識」だそうです。
大人でも「お金の知識が必要」と思うのだから・・・これからますますキャッシュレス化が進む中で、子どもに対するお金の教育をどのように行えばいいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そんな中
2022年4月からは、高校で「お金」に関する教育が必修となりました。
「経済」という概念的な内容ではなく、実際にお金を管理・運用する「家計管理」という実践的で具体的な内容となっているそうです。
具体的には、以下の2項目が軸となります。
家計管理の基本の理解
生涯を見通した経済計画
移り変わりの激しい時代、お金の知識はますます重要になってきているといえますね。
ただ
「お金」に関しては、もう少し深みのある知識が必要なのではと感じています。
昨年のこと…
長い間、民生委員などの活動を通じて「生きづらさを抱える子どもやその家庭を支援する活動」に携わってこられた方のお話を聞く機会がありました。
幸せの形が一つではないことや、そこへつながる道のりもたくさんの紆余曲折があればこそ、時間がかかってもそれなりの意味があること、経験が学びとして必要があったことなどを大切に伝えていきたいと思います。
子どもたちの可能性を大人が潰してしまわない社会でありたいですね。
「物質の豊かさを持ち合わせていたなら全員が幸せなのかというとそうではないでしょう。明白な真実を知っているのに子どもたちにたくさんのお金が稼げることが幸せという嘘を説く大人がなんと多いことか」
ふとした時に、この言葉を思い返します。
そこで
『お金さえあればいい? 子どもと考える経済のはなし』という子どもに向けた経済をテーマにした絵本があります。

(『お金さえあればいい? 子どもと考える経済のはなし』 浜 矩子著 高畠 純イラスト クレヨンハウス)
この本では経済について
「本当の経済は、利益重視ではなく、ひとをしあわせにするための手段である」と書かれています。
人のためになる仕事をして、お金を得て、自分や家族が楽しく暮らせたら幸せですね。
だけど
豊かになるために働いているはずなのに
いつの間にかに、お金を得るために、時間に追われイライラしていたり・・・
本末転倒なことになっていることもありますよね。
お金とは?
経済とは何でしょうか?
そんなことを考えるきっかけになるかもしれませんね。
投稿者プロフィール
最新の投稿
指導事例2023年11月20日指導事例~板書を書き写すことが子どもの成長に繋がる~
気になる話題から2023年10月14日完璧でなくてもいい~まずは母親自身が幸せになること~
おすすめの本2023年10月14日”やる気を起こす”新 大逆転教育~いま中卒者の進路がすごい!
おすすめの本2023年2月11日『お金さえあればいい? 子どもと考える経済のはなし』