【塾長おすすめ文具紹介】ストレスフリーな手動鉛筆削り「ナカバヤシ 手動鉛筆削り mini」
【塾長おすすめ】ナカバヤシ 手動鉛筆削り mini
こんにちは、オーダーメイド学習塾「はつが」塾長の千田です。
今回は、私が日々の指導の中で愛用している文房具をご紹介します。
鉛筆を使う意味
私は、筆記具として鉛筆をおすすめしています。
鉛筆は、利き手の親指と人差し指の神経をしっかり使うことで脳が反応し、思考を深めながら知識を定着させるのに役立つ道具です。
私自身も、ボールペンを使わなければならない場面を除き、日常のほとんどを鉛筆で過ごしています。
しかし、鉛筆を使い続けていると、芯が丸くなって書きづらくなります。そんなときに欠かせないのが「鉛筆削り」です。
削れないストレス、ありませんか?
電動鉛筆削りは便利ですが、価格が高めで手が出にくい。
一方で、小さな携帯用の鉛筆削りは削りにくく、途中で芯が折れてしまうことも…。
私自身、なかなか「これだ!」というものに出会えずにいました。
そんなときに出会ったのが、この
ナカバヤシ 手動鉛筆削り mini です。
塾長が感じた「使いやすさ」
この鉛筆削り、見た目はコンパクトですが、削り味は本格的。
実際に使ってみて、特に気に入ったポイントを3つご紹介します。
- 小さくても本格スパイラル刃で、サクサク削れて長寿命。
- ハンドルを回すと鉛筆が自動で引き込まれ、逆回転で排出。指を挟む心配なし。
- ムダ削り防止機能つき。削り終わるとハンドルが軽くなり、感覚でわかる。
(※一部ナカバヤシ公式サイトより情報を引用)
鉛筆を手前から奥に差し込むと、しっかり固定されてぐらつかず、スパイラル刃で滑らかに削れます。
削り終わりの「軽くなる感覚」がとても気持ちよく、鉛筆削りが楽しくなるほどです。
私は横浜の家電量販店の文具売り場で購入しました。
製品の詳細は、ナカバヤシ公式サイトをご覧ください。
→ ナカバヤシ公式サイトの商品ページはこちら
実際の写真はこちら

コンパクトでスッキリとしたデザイン。
削り方や削り上がりのイメージがパッケージにも丁寧に書かれていて、使いやすさが伝わってきます。
「考える力を育む」ために
オーダーメイド学習塾「はつが」では、鉛筆で手を動かしながら考えることを大切にしています。
鉛筆は、思考のスピードにぴったり寄り添い、消して書き直せるからこそ、自分の考えを育てる力になります。
今回ご紹介した鉛筆削りも、そんな「鉛筆の学び」を支える心強い道具のひとつ。
これからも「考える力を育むための文房具」や、「学ぶ姿勢」にまつわる話題を、塾長目線でお届けしていきます。
どうぞお楽しみに。
投稿者プロフィール
最新の投稿
おすすめ文具2025年4月30日【塾長おすすめ文具紹介】ストレスフリーな手動鉛筆削り「ナカバヤシ 手動鉛筆削り mini」
塾長日記2024年12月24日もしも言葉を知らなければ何が起こる?
塾長日記2024年12月24日子どもたちとスマートフォンの付き合い方
塾長日記2024年12月22日子どもたちの特性に寄り添う柔軟な指導