ケアレスミスが多くて数学が苦手
ケアレスミスは、学校や部活動の練習や試合においてよく使われていることでしょう。では、ケアレスミスという言葉に皆さんはどのような印象をお持ちでしょうか。
書き間違い、読み間違い、プレーにおける簡単なミス。皆さんにおいて、様々だと思われます。
「ケアレスミスが多くて数学が苦手です」
先日、こんな話をある生徒から聞きました。ここで改めて”ケアレスミス”という言葉の意味を考えてみましょう。
ケアレスミスとは、広辞苑より
【ケアレスミス (careless mistake)不注意による間違い】と記載されています。
では、Carelessとは日本語でどういう意味を示すのでしょうか。
【不注意な、軽率な、そそっかしい、(…に)不注意で、不注意で、うかつで、ぞんざいな、いいかげんな、不注意でした、のん気な】(weblioより)
と表記されています。
ここでもう一度この投げかけに戻ってみましょう。
「ケアレスミスが多くて数学が苦手です」
そもそも数学や算数では、数式や図形を解いていきます。ケアレスミス、つまり不注意によるミスというものなので、注意さえできていれば、解答を導けるはずなのです。
その上で「ケアレスミスが多くて数学が苦手」は、数学が苦手な理由ではないのです。注意をした上で解答ができていないのであれば、「数学が苦手」と口にしても良いでしょう。冷静に問題を解いていれば答えが導けるはずなのに、自らの不注意で減点されてしまうから苦手というのは、言葉の意味として成立していませんよね。
注意できれば答えを導けるのですから数学は得意なはずで、試験やテストによる緊張感から時間配分を間違えてしまい、それが注意力散漫につながって「ケアレスミス」となるのです。
私はこの話を聞いたとき、生徒には「自宅では、数学や算数の問題できちんと解けているのか」と質問をしてみました。
そうすると、その生徒は「はい」と答えるのです。自宅にある自分の部屋では快適に勉強ができるはずなので、一番リラックスできる環境下であれば、数学や算数の様々な問題に対し、正しく解答する可能性が高まります。
ということは、どんな環境においても、その問題を解くことができれば、本番でもケアレスミスを少なくすることが可能だと思いませんか。
本番と同じ環境を再現することは厳しいでしょう。しかし、時間の緊張感を作り出すことは可能です。
例えば、ある文章問題が与えられていて、どれぐらいの時間で答えることができるのかを検証するとしましょう。
最初は時間のプレッシャーに負けてしまい、焦りから手が動かなくなるのかもしれません。しかし、回数を重ねることで少しずつ手を動かすことが可能になり、そのうち冷静に正しい解答を導くことが可能になるでしょう。
※ここで重要なこと※
自分がなぜケアレスミスを起こしてしまうのか。何が原因でそうなってしまうのか。自分なりに分析をしてみてください。ケアレスミスと自らが発言するということは、目の前にある様々な問題に対して、理解ができているとも読み取れます。理解が出来ているのに、プレッシャーによる注意力の散漫などからケアレスミスが起こってしまうのです。
ケアレスミスが起こるシチュエーションを再現して、自らにプレッシャーを与えながら、ケアレスミスを少なくしていく。これだけでも多くの改善が見込まれると思います。ぜひ実践してみてください。
♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*
子どもたちの可能性を伸ばす
オーダーメイド学習塾「はつが」事前説明会、オンラインでも実施しています!
投稿者プロフィール
最新の投稿
- お知らせ2024年9月8日「JADP認定不登校訪問支援カウンセラー(R)資格」取得しました。
- 塾長日記2024年9月2日文章題を重要視する理由
- 塾長日記2024年8月27日小学生のうちに身につけたい学習習慣とそのサポート方法
- 塾長日記2024年8月22日子どもの教育とメンタルのバランスを取るためには?