緊張とリラックス

日常生活ではどんな時もリラックスして過ごしたいものです

一番リラックスできる場所は、自宅にある自分の部屋ではないでしょうか。

しかし、緊張感を感じながら、過ごさないといけない場面もあります。

例えば、学校で考えると定期テスト、模擬試験、高校入試。
スポーツであれば、試合や試合に向けた実戦形式の練習。
仕事においては、会社へ出勤している間で常に緊張状態となります。
個人事業主になれば、自分自身で緊張感を作り出していかなければなりません。
子どものときは常に遊びたいでしょうし、リラックスして楽しく過ごしたいと思うものです。

それでも、義務教育を受けている間は、それなりの学習を受けて卒業し、次のステップに進むことが大半でしょう。

自宅以外で勉強するとき、子どもたちはトランス状態に入っている可能性があります。
イライラを表現することもあるでしょう。

そんな時に、一瞬のリラックスを渡してあげると効果がありました。

先日、イライラが隠せない子どもさんがいらっしゃいました。
自分にとって目の前にあることは、嫌なことなのでしょう。
しかし、次のステップに進むためには、避けても通らなくてはなりません。

たとえ、イライラすることだとしても、大人になればそれを受け入れなければなりません。

緊張とリラックス。

私は彼がリラックスできるように、彼の好きな歴史の話をしました。
すると、それまでとは違って目線が変わってきたのです。
自分にとって興味のある内容であれば、どんなシチュエーションであっても楽しくなると実感できた瞬間でした。

その後、本人がイライラしていた内容に少しずつ戻していくのですが、彼の様子は落ち着いた様子のままでした。
子どもは大人よりも感受性が高いため、どんなことに対しても敏感です。

大人にとってはちょっとしたことが、子どもにとってはちょっとしたことではなくなると。

これは教育だけでなく、スポーツの場面でもあり得ることです。

試合中、コート上やグラウンド上でカオス状態に陥った後、落ち着かせるために戦術を変えるなんてこともあります。
前のめりになり過ぎた時、一度仕切り直しをしてもう一度勝負に出るといった流れです。

それぞれの適性を考慮する必要はありますが、こういった見方もあることを知ってほしいですね。
私も取材や家庭教師などから引き出しをもっと増やしていきたいと考えています。

♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*

子どもたちの可能性を伸ばす

オーダーメイド学習塾「はつが」事前説明会、オンラインでも実施しています!

投稿者プロフィール

千田靖呂