子育て
親子の間に “風を通す” 学びのヒント 第2回 やる気がない? その裏にある “小さなSOS” の気づき方新着!!
こんにちは、オーダーメイド学習塾はつがの千田です。親子の間に “風を通す” 学びのヒント、今回は「やる気がない? その裏にある “小さなSOS” の気づき方」をお伝えします。 ◇「やる気がない」ように見えるとき 「うちの […]
親子の間に “風を通す” 学びのヒント 第1回「安心」がないと子どもは学べない——家庭教師の現場から見えたこと新着!!
こんにちは、オーダーメイド学習塾はつがの千田です。親子の間に “風を通す” 学びのヒント、今回は「安心」がないと子どもは学べない——家庭教師の現場から見えたことをお伝えします。 ◇安心できる場所が、学びを動かし始める 「 […]
シリーズ【意味から理解する算数の考え方】その4 「1を〇等分するってどういうこと?」──“0等分はできない”というあたりまえの話新着!!
こんにちは。オーダーメイド学習塾はつがの千田です。 分数の学習でつまずく子は多くいます。「1/2ってなに?」「なんで1÷2が1/2になるの?」「0で割っちゃいけないのはなぜ?」そんな疑問が出てくるのは、むしろ自然なことで […]
シリーズ【意味から理解する算数の考え方】その3 面積の公式は“たて×よこ”だけじゃない──九九がつながる図形の話
こんにちは。オーダーメイド学習塾はつがの塾長の千田です。 前回までの記事では、かけ算・わり算の“意味”に注目して、単なる暗記ではなく「なぜそうなるのか」を大切にしてきました。今回はそれを、図形の世界=面積の考え方に広げて […]
シリーズ【意味から理解する算数の考え方】その2 「わり算ってどういう意味?」──“同じ数ずつ分ける”と“何個分あるか”のちがい
こんにちは、オーダーメイド学習塾はつが塾長の千田です。 小学3年生になると、いよいよ「わり算」が登場します。ところが、「なんだかよく分からない」という声をよく耳にします。 結局、九九を漠然と学んでしまうことで、わり算がで […]
シリーズ【意味から理解する算数の考え方】その1 九九が苦手でもだいじょうぶ──「かけ算って何?」から始めよう
こんにちは、オーダーメイド学習塾はつが塾長の千田です。 「九九は覚えたはずなのに、割り算の文章題になると手が止まってしまうんです」そんな声を、小学校2年生の保護者や、不登校のお子さんをもつご家庭からよく聞きます。 九九= […]
塾長ちだやすとも、初の著書『いまできなくても、きっと見つかる』〜子どもたちと歩いた、“考える力”と心の学びの記録〜出版のお知らせ
こんにちは、オーダーメイド学習塾の千田です。 このたび、塾長ちだやすとも、初の著書『いまできなくても、きっと見つかる』〜子どもたちと歩いた、“考える力”と心の学びの記録〜をAmazon Kindleより出版いたしました。 […]
完璧でなくてもいい~まずは母親自身が幸せになること~
以前、教員が親切に先回りしていろいろやってあげたり安易に正解を教えたりした結果、逆に子どもの成長を摘んでしまう可能性があるという記事を紹介しました。 『不親切な指導こそが子どもの主体性を伸ばす』2022年4月に内閣府が発 […]