気になる話題から
事件の背景にあるもの:感情と教育
こんにちは。オーダーメイド学習塾「はつが」の千田です。 先日、都内の小学校で起きた、保護者による教職員への暴行事件。報道によると、いじめ対応をめぐる対立が背景にあったとされています。 暴力は決して許されるものではありませ […]
子どもたちとスマートフォンの付き合い方
最近、保護者の方から子どもたちとスマートフォンの付き合い方について、よく質問を受けます。一見、学習とは直接関係がないように見えますが、生活習慣や集中力に影響するため、重要なテーマだと考えています。 ■スマートフォンは子ど […]
完璧でなくてもいい~まずは母親自身が幸せになること~
以前、教員が親切に先回りしていろいろやってあげたり安易に正解を教えたりした結果、逆に子どもの成長を摘んでしまう可能性があるという記事を紹介しました。 これは、家庭でも起こりうる問題でもありますよね。 特に、高学歴で完璧主 […]
子どもの夢と親の期待
子どものころの夢は何でしたか? クラレが、2023年4月に入学した小学1年生4000人と親を対象に、「将来就きたい職業」「就かせたい職業」についてアンケート調査をしました。 総合第1位は「ケーキ屋・パン屋」、2位は「警察 […]
中高生の将来の夢は?
教育関連の仕事を始めた当初 「将来どんな仕事をしたらいいのか分かりません」 子ども達から、このような声を聞くことが度々ありました。 しかし・・・ ベネッセコーポレーションが実施したアンケートによると 女性の第3位は医者第 […]
何のために勉強をするの?
勉強をする意味のひとつは「教養」をつけることだと考えています。 勉強は、成績を上げるためだけにするものではありません。 読むこと・書くこと・話すことはコミュニケーションの基礎になります。 また、数学的な知識は、論理的・統 […]
数学が嫌いなのはナゼ
数学が苦手だという声を多く聞きます。 でも、計算問題を誰よりも早く正確に解くことができれば…… 難しい数式を丸暗記して数字を当てはめることができれば…… 数学を好きになると言えるのでしょうか。 「数学嫌い」が多いのは、学 […]
その教育で笑顔になれるなら。。。
不登校児童生徒は年々増加し、その数は24万4940人にもなるそうです。 ※ 2022年文部科学省 「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」より でも、子どもにとって学ぶことは「義務」で […]
不親切な指導こそが子どもの主体性を伸ばす
2022年4月に内閣府が発表した「Society5.0の実現に向けた教育・人材育成に関する政策パッケージ(案)」では、教員の役割が「指導書どおりに教える人」から「子どもの主体的な学びの伴走者」へ転換することが示唆されてい […]